▲TOPへ戻る
サービス利用の手順

介護(介護予防)サービス利用の手順




要介護1~5と認定された方は、居宅サービスや施設サービスを利用できます。


居宅での生活を希望の方

①居宅での生活を希望の方

居宅介護支援事業所に連絡します

●居宅介護支援事業所一覧


②居宅介護支援事業所を決めます

事業所のケアマネジャーと、今の生活で困っていることや、これからどのような生活を送りたいと思っているかなどについて話し合い、契約する事業所を決めます。


③ケアプランを作成します

介護サービスをはじめ、様々な支援をケアマネジャーとともに相談し、自分に合ったケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を作成します。ケアプランの作成は無料です。

●居宅サービスの種類


④居宅サービスを利用します

サービス事業者と契約します。契約の際は、サービス内容や料金などをよく確認しましょう。
ケアプラン・個別援助計画(サービスごとの計画)にそって、必要な援助を受けながら、自分らしい生活を送りましょう。



施設入所を希望の方

①施設入所を希望の方

●施設サービスの種類

②申し込む施設を決めます

施設を見学したり、利用料金について検討してから、施設に直接、入所を申し込み、契約します。


③ケアプランを作成します

施設のケアマネジャーと相談し、ケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を作成します。


④施設サービスを利用します

ケアプランにそって必要な援助を受けながら、施設の中で自分らしい生活を送りましょう。





要支援1・2または事業対象者と認定された方は、介護予防サービス等を利用できます。


①地域包括支援センター

お住まいの地域を担当する地域包括支援センタ−に連絡します。

地域包括支援センタ−


②職員と面談します

家族や地域包括支援センタ−の職員、または委託を受けたケアマネジャーと、今の生活で困っていることや、これからどのような生活を送りたいと思っているのかなどについて話し合い、契約します。


③介護予防ケアプランを作成します

介護予防サービスをはじめ、様々な支援を地域包括支援センタ−の職員または委託先の事業所のケアマネジャーと相談し、自分に合った介護予防ケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を作成します。介護予防ケアプランの作成は無料です。


④介護予防サービス等を利用します

サービス事業者と契約します。契約の際は、サービス内容や料金などをよく確認しましょう。介護予防ケアプラン・個別サービス計画にそって、必要な援助を受けながら、自分らしい生活を送りましょう。

または

介護予防・日常生活支援総合事業を利用します





①地域包括支援センター

基本チェックリストを用いて身体機能、生活状況を判断します。


チェックリストに該当した方

生活に必要な機能が低下しているおそれがあり「事業対象者」として特定します。


②介護予防ケアプランを作成します

地域包括支援センターの職員といっしょに介護予防ケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を相談しながら作成します。介護予防ケアプランの作成は無料です。


介護予防・日常生活支援総合事業を利用します



チェックリストに該当しない元気高齢者

すべての高齢者を対象とした地域主体の集いの場や体操教室をご紹介します。