
自宅を中心に利用するサービス
自宅を中心に受けるサービスは「居宅サービス」と呼ばれます。「居宅サービス」には自宅に訪問してもらって利用するものや、施設に通うものなど、様々な種類があります。
また「地域密着型サービス」といって、原則足立区民だけが利用できるサービスがあります。
●サービスを利用したときの利用者負担額は、1割を目安として掲載しています。
●「サービス費のめやす」は、足立区内の一般的な事業所の場合です。体制などによって、事業所ごとに違いがあるため、目安として参考にしてください。
ケアプランを作成する
![]() |
介護(予防)サービスの利用について相談する |
居宅介護支援
ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうほか、利用者が安心して介護サービスを利用できるよう支援してもらいます。
介護予防支援
地域包括支援センターの職員などにケアプランを作成してもらうほか、利用者が安心して介護予防サービスを利用できるよう支援してもらいます。

ケアプランの作成および相談は無料です。(全額を介護保険で負担します。)
ケアプランとは?
利用者の健康状態や日常生活動作、家族状況等を把握し、生活全般の解決すべき課題や目標を立て、様々なサービスを適切に組み合わせて利用していくサービス計画のことをいいます。ケアプランがなければ介護保険のサービスを利用することができません。
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?
介護支援専門員ともいい、介護の知識を広く持った専門家です。介護や支援を必要とする方が適切な介護保険サービスを受けられるように、利用者や家族の相談に応じ、サービスを利用するために必要なケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を作成し、サービス事業者との連絡・調整等を行います。
自宅に訪問してもらい利用する
![]() |
日常生活の手助けを受ける |
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーにご自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。
【身体介護】
【生活援助】
サービスの種類 | 利用単位(時間) | 利用者負担額(1割) |
---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 191 円 |
20分〜30分未満 | 285 円 | |
30分〜1時間未満 | 452 円 | |
生活援助 | 20分〜45分未満 | 209 円 |
45分以上 | 257 円 | |
通院等乗降介助(介護タクシー) | 113 円 |
(生活援助は同居の家族がいる場合は、原則として利用できません)
※介護タクシーの運賃は別途負担となります。
訪問型サービス(介護予防・日常生活支援総合事業)
詳しくはこちら
ご注意下さい
本人以外のためにすることや、日常生活上の家事の範囲を超えることなどは、サービスの対象外です。
●本人が使う部屋以外の清掃
●預金の引き出し、預け入れ
●草むしり、花木の水やり
●来客の応対
●大掃除や家屋の修理 など
●ペットの世話
●本人以外の人の物の洗濯
●家具の移動や修繕
●模様替え
![]() |
自宅で入浴する |
訪問入浴介護
介護予防訪問入浴介護
自宅に浴槽が無い場合や身体状況などにより自宅の浴槽での入浴が困難な場合などに、看護師、介護職員が訪問し、入浴設備や簡易浴槽を備えた移動入浴車による入浴介助を行います。
サービスの種類 | 利用者負担額(1割) | |
---|---|---|
要介護1〜5 | 全身入浴 | 1,437 円 |
部 分 浴 | 1,293 円 | |
要支援1・2 | 全身入浴 | 972 円 |
部 分 浴 | 875 円 |
![]() |
看護師などに訪問してもらう |
訪問看護
介護予防訪問看護
訪問看護ステーションや医療機関の看護師などが自宅を訪問し、主治医の指示書にもとづき療養上の世話を行います。
サービスの種類 | 利用単位(時間) | 訪問看護 利用者負担額(1割) |
介護予防訪問看護 利用者負担額(1割) |
---|---|---|---|
訪問看護ステーションから | 30分未満 | 536 円 | 513 円 |
30分以上1時間未満 | 936 円 | 903 円 | |
医療機関から | 30分未満 | 454 円 | 435 円 |
30分以上1時間未満 | 654 円 | 630 円 |
※緊急時訪問加算、特別な管理を必要とする場合などの加算もあります。
![]() |
自宅でリハビリを受ける |
訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
通所が困難な利用者に対し、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪問し、日常生活の自立を助けるためのリハビリテーションを行います。
サービスの種類 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
病院、診療所又は介護老人保健施設、介護医療院から | 341 円 |
※短期間で集中的なリハビリを実施した場合などの加算もあります。
![]() |
お医者さんなどによる療養上の管理や指導を受ける |
居宅療養管理指導
介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導、介護方法等についての助言などを行います。
サービスの種類 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
医師の場合、月2回まで | 514 円 |
![]() |
夜間に訪問介護を受ける |
夜間対応型訪問介護
夜間または早朝の定期的な巡回訪問やコールボタン(通報装置)でヘルパーを呼び、排せつ介助などのサービスが受けられます。
サービスの種類 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
基 本 | 1,169 円/月 |
定期巡回サービス | 440 円/回 |
随時訪問サービス(ヘルパーが1人対応) | 671 円/回 |
随時訪問サービス(ヘルパーが2人対応) | 903 円/回 |
24時間通報対応サービス※ | 696 円/月 |
※夜間対応型訪問介護を利用している方が、日中においても随時訪問サービスを希望する場合のサービスです。
![]() |
日中・夜間を通じて1日複数回、定期的に訪問してもらう |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
日中・夜間を通じて、定期的な巡回と随時の通報によって訪問してもらい、介護や看護、緊急時の対応などが受けられるサービスです。
サービスの種類 | 要介護区分 | 利用者負担額(1割)) |
---|---|---|
訪問看護サービスを 受けない場合 |
要介護1 | 6,495 円 |
要介護2 | 11,592 円 | |
要介護3 | 19,247 円 | |
要介護4 | 24,347 円 | |
要介護5 | 29,445 円 | |
訪問看護サービスを 受ける場合 |
要介護1 | 9,476 円 |
要介護2 | 14,803 円 | |
要介護3 | 22,596 円 | |
要介護4 | 27,855 円 | |
要介護5 | 33,746 円 |
(月途中のご利用は日割り計算となります)
施設に通って利用する
![]() |
施設に通って食事や入浴などのサービスを受ける |
通所介護 (デイサービス)
【事業所の利用定員(同時に提供を受けることができる利用者の数)19名以上】
日帰りで通所介護施設に通い、他の利用者と一緒に食事、入浴などのサービスやレクリエーション、機能訓練などが受けられます。
(1回につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要介護1 | 714 円 |
要介護2 | 843 円 |
要介護3 | 977 円 |
要介護4 | 1,110 円 |
要介護5 | 1,245 円 |
通常規模の施設で7時間以上8時間未満を利用した場合の費用の目安です。
※費用は施設の規模や所要時間によって異なります。
※食費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
※送迎も含みます。
※入浴や個別のリハビリテーションを行った場合などの加算もあります。
地域密着型通所介護(小規模デイサービス)
【事業所の利用定員(同時に提供を受けることができる利用者の上限)18名以下】
日帰りで施設に通い、他の利用者と一緒に食事、入浴などの小規模な通所介護サービスやレクリエーション、機能訓練などが受けられます。
(1回につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要介護1 | 818 円 |
要介護2 | 967 円 |
要介護3 | 1,121 円 |
要介護4 | 1,274 円 |
要介護5 | 1,426 円 |
7時間以上8時間未満を利用した場合の費用の目安です。
※費用は施設の規模や所要時間によって異なります。
※食費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
※送迎も含みます。
※入浴や個別のリハビリテーションを行った場合などの加算もあります。
通所型サービス(介護予防・日常生活支援総合事業)
詳しくはこちら
![]() |
施設に通ってリハビリをする |
通所リハビリテーション(デイケア)
介護予防通所リハビリテーション
日帰りで老人保健施設や医療機関に通い、食事、入浴などの日常生活上の支援や理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションが受けられます。
※要介護の方の費用は、規模や所要時間によって異なります。
※要介護の方は送迎も含みます(入浴は別となります。)
※要支援の方は送迎、入浴も含みます。
※食費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
(1回につき)
通所リハビリテーション | |
---|---|
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
要介護1 | 841 円 |
要介護2 | 996 円 |
要介護3 | 1,154 円 |
要介護4 | 1,339 円 |
要介護5 | 1,520 円 |
通常規模事業所で7時間以上8時間未満利用時
(1か月につき)
介護予防通所リハビリテーション | |
---|---|
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
要支援1 | 2,279 円 |
要支援2 | 4,439 円 |
通常規模事業所で7時間以上8時間未満利用時
※「選択的サービス」を受けた場合は追加の費用がかかります。
![]() |
認知症の方が施設に通ってサービスを受ける |
認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型通所介護
認知症の方を対象に、日帰りで通所介護施設に通い、他の利用者と一緒に食事、入浴などの介護やレクリエーション、機能訓練などが受けられます。
※費用は施設や所要時間によって異なります。
※送迎も含みます(入浴は別となります)
※食費、その他日常生活費は全額負担となります。
(1回につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援1 | 954 円 |
要支援2 | 1,065 円 |
要介護1 | 1,102 円 |
要介護2 | 1,221 円 |
要介護3 | 1,341 円 |
要介護4 | 1,461 円 |
要介護5 | 1,581 円 |
上記のめやすについては単独型で7時間以上8時間未満利用時
組み合せて利用する
![]() |
通い・訪問・泊まりなどを組み合わせたサービスを受ける |
小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
利用者の状態や選択に応じて、通所を中心に、訪問、宿泊を組み合わせたサービスが受けられます。
※食費、宿泊費(室料、光熱水費に相当する額)、その他の日常生活費は全額自己負担となります。
(1か月につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援1 | 3,817 円 |
要支援2 | 7,713 円 |
要介護1 | 11,570 円 |
要介護2 | 17,003 円 |
要介護3 | 24,735 円 |
要介護4 | 27,299 円 |
要介護5 | 30,100 円 |
※サービス費用のめやすは、事業所と同一の建物に居住していない場合。
![]() |
通い・訪問(介護・看護)・泊まりなどを組み合わせたサービスを受ける |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の機能を備え、通い、訪問(介護・看護)、宿泊を組み合わせたサービスを柔軟に受けられます。
※緊急時に訪問看護を行った場合や特別な管理を必要とする場合などの加算もあります。
※食事、宿泊費(室料、光熱水費に相当する額)、その他の日常生活費は全額自己負担となります。
(1か月につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要介護1 | 13,807 円 |
要介護2 | 19,318 円 |
要介護3 | 27,155 円 |
要介護4 | 30,800 円 |
要介護5 | 34,839 円 |
※サービス費用のめやすは、事業所と同一の建物に居住していない場合。
短期間施設に入所して利用する
![]() |
自宅で介護を受けている人が一時的に施設に泊まる |
短期入所生活介護 (ショートステイ)
介護予防短期入所生活介護
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
※費用は施設の職員体制や部屋のタイプによって異なります。
※食費、居住費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で、多床室(相部屋)を利用した場合
(1日につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援1 | 495 円 |
要支援2 | 616 円 |
要介護1 | 662 円 |
要介護2 | 739 円 |
要介護3 | 818 円 |
要介護4 | 895 円 |
要介護5 | 971 円 |
![]() |
医療の助けが必要な人が一時的に施設に泊まる |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。
※費用は施設の職員体制や部屋のタイプによって 異なります。
※食費、居住費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
●介護老人保健施設で、多床室(相部屋)を利用した場合
(1日につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援1 | 665 円 |
要支援2 | 838 円 |
要介護1 | 902 円 |
要介護2 | 955 円 |
要介護3 | 1,024 円 |
要介護4 | 1,081 円 |
要介護5 | 1,139 円 |
施設に入居して利用する
![]() |
有料老人ホームなどに入居して介護サービスを受ける |
特定施設入居者生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護
指定を受けた有料老人ホームなどに入所している人が日常生活上の支援や介護を受けられます。利用者が有料老人ホームなどの施設を住まいとし、そこで受ける食事や入浴などの介助が介護保険サービスの対象となります。
(1日につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援1 | 199 円 |
要支援2 | 339 円 |
要介護1 | 587 円 |
要介護2 | 659 円 |
要介護3 | 735 円 |
要介護4 | 805 円 |
要介護5 | 880 円 |
施設の入居費用や食費などの利用者負担が別途必要になります。
![]() |
認知症の方が施設で共同生活を送る |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
介護予防認知症対応型共同生活介護
認知症と診断された高齢者が、共同で生活できる場で、介護や日常生活の支援、機能訓練が受けられます。
要支援1の方は利用できません
※食費、居住費、その他の日常生活費などの利用者負担が別途必要となります。
(1日につき)
要介護区分 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
要支援2 | 829 円 |
要介護1 | 833 円 |
要介護2 | 872 円 |
要介護3 | 897 円 |
要介護4 | 916 円 |
要介護5 | 936 円 |
※上記は1ユニットの場合の料金です。。