足立区の地域支援事業および独自サービス
足立区で利用できる介護保険以外のサービス
高齢者ができるだけ自宅で生活できるよう、介護保険のサービス以外にも、在宅介護を支えるサービスを行っています。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。
在宅生活を支援するサービス
地域包括支援センターや福祉事務所の連絡先は、こちらをご覧ください。
ねたきり高齢者訪問理美容サービス
対象の方 | 65歳以上の要介護認定3〜5で寝たきり等のため外出困難な方 |
---|---|
サービス内容 | 区内理美容組合加盟店の理容師・美容師が自宅を訪問してヘアカットを行う(年度6回) 4~10月に認定した方は6回、11月は5回、12月は4回、1月は3回、2月は2回、3月上旬に認定した方は1回利用可 |
費用など | 1回500円 |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
ねたきり高齢者寝具乾燥消毒
対象の方 | 65歳以上の要介護認定3〜5で寝たきり等のため外出困難な方 |
---|---|
サービス内容 | 寝具の消毒と強めの乾燥(年度2回)・寝具乾燥(年度10回)を行う |
費用など | 1回100円 |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
紙おむつ
対象の方 | 常時失禁状態で次の①②の要件両方に該当する方 ①要介護認定が2〜5 ②住民税非課税世帯 ※介護保険施設入所者、生活保護受給者等を除く |
---|---|
サービス内容 | 紙おむつ等を毎月1回自宅等へ配送 ※入院等で持ち込みができない場合は限度額月6,000円の費用助成あり ※現物支給・費用助成ともに決定月の翌月分から支給 |
費用など | 無料(上限ポイントを超えた分は自己負担) |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
日常生活用具(シルバーカー)
対象の方 | 在宅生活する65歳以上で、外出できる程度の虚弱な方 |
---|---|
サービス内容 | シルバーカーの購入費助成(自立歩行可能な方用の歩行補助具) |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
日常生活用具(自動消火装置)
対象の方 | 在宅生活する65歳以上で、寝たきり等、設置が必要と認められた方 |
---|---|
サービス内容 | 自動消火装置の設置費用助成 |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
日常生活用具(電磁調理器)
対象の方 | 在宅生活する65歳以上で、本人が調理をする必要があるが、心身機能の低下に伴い防火等の配慮を必要とする方 |
---|---|
サービス内容 | 火を使わず安全に調理できる卓上型電磁調理器(1個口)の購入費助成 |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者見守りキーホルダー
対象の方 | 65歳以上の方 ①認知症の症状などにより見守りが必要な方 ②ひとりでの外出に不安のある方 |
---|---|
サービス内容 | 警察に保護された場合や、外出中に救急搬送された場合などに見守りキーホルダーを持っていると、警察や消防などからの照会に対し迅速な身元確認や緊急連絡先の方への連絡ができる |
費用など | 無料(原則、緊急連絡先の方2名の登録が必要) |
相談窓口 | 担当地域の地域包括支援センター |
あんしんプリント
対象の方 | 65歳以上の方 高齢者見守りキーホルダーを申請した方で、特に徘徊の恐れの強い方 |
---|---|
サービス内容 | 見守りキーホルダーの番号を衣類にプリントしていると、警察や消防などからの照会に対し迅速な身元確認や緊急連絡先の方への連絡ができる |
費用など | 無料(プリントは予約制です) |
相談窓口 | 担当地域の地域包括支援センター |
救急医療情報キット
対象の方 | 次に該当する健康上不安のある方 ①65歳以上のひとり暮らし ②65歳以上のみの世帯の方 ③身体障がい手帳等取得者 |
---|---|
サービス内容 | 緊急時に必要な情報を冷蔵庫に保管しておくキット(円筒容器)を配付 |
費用など | 無料 |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
徘徊高齢者位置検索システム費用助成
対象の方 | 要支援・要介護の認定を受け、認知症による徘徊のため、位置検索を必要とする区内在住在宅の高齢者を介護する区内の親族 |
---|---|
サービス内容 | 位置検索サービス提供事業者と契約した際の加入料・検索料の一部を助成(携帯電話を利用した位置検索サービスは対象外) |
費用など | 加入料のみ定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり)) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者住宅改修給付(予防給付)
対象の方 | 65歳以上の高齢者で、介護保険では非該当(自立)の結果となったが、日常の動作に低下が認められる方 |
---|---|
サービス内容 | 手すりの取り付け、床段差の解消等 |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者住宅改修給付(設備改修)
対象の方 | 65歳以上の高齢者で、日常の動作に低下が認められ、介護保険では要支援・要介護と認められた方 |
---|---|
サービス内容 | 10㎝以上浅い浴槽への取り替え、流しまたは洗面台の車いす用への取り替え、便器の洋式化(浴槽と便器は介護保険が優先)費用を助成 |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者住宅改修給付(設備改修)(令和4年4月開始)
対象の方 | 65歳以上の高齢者で、介護保険の要介護認定の結果、「要介護4または5」と認定された、日常的に車椅子または歩行器を利用し、1階に居室がない方 |
---|---|
サービス内容 | いす式階段昇降機の設置費用を助成 ※本人または親族の持ち家のみ ※建築基準法の届出が必要 |
費用など | 助成上限額および定率の負担あり (所得状況により 10%、20%、30%、又は減免あり) |
相談窓口 |
※申請前に事前相談が必要 高齢者福祉課 在宅支援係のみ |
緊急通報システムの設置
対象の方 | 65歳以上の一人暮らしもしくは高齢者世帯などの方で、慢性疾患等により日常生活を営む上で、常時注意を要する状態の方 |
---|---|
サービス内容 | 緊急時にペンダント式のボタンを押すと、民間受信センターに自動通報する機器を設置。通報を受理後、必要に応じて救急車の出動要請を行う |
費用など | 月額900円 ※非課税世帯は月額500円 |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者火災安全システムの設置
対象の方 | 65歳以上の一人暮らしもしくは高齢者世帯などの方で主に寝たきりの方、木造住宅に住み、日常生活を営む上で防火等の配慮が必要な方に限る |
---|---|
サービス内容 | 火災発生を東京消防庁に自動通報するシステムの設置。近隣に居住する健康な方を2名以上居住管理協力者として登録が必要 |
費用など | 設置時18,230円 ※費用基準に応じた減免あり |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者補聴器購入費用助成(令和2年7月開始)
対象の方 | 65歳以上で区内に住所を有する住民税非課税世帯の方、生活保護受給者、中国帰国者支援給付受給者のうち、障害手帳(聴覚障害)に該当せず、聴力レベルが40db以上70db未満で、耳鼻咽喉科専門医の診断結果(意見書)を得られる方 |
---|---|
サービス内容 | 補聴器購入費用の一部を助成 ※申請決定前に自費購入した場合の費用助成不可 ※一人一台1回限り |
費用など | 購入時 上限25,000円 |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 |
高齢者見守りサービス助成
対象の方 | ①65歳以上の一人暮らしもしくは高齢者世帯で身体上慢性的疾患があるなど日常生活で常時注意を要する状態にある方 ②緊急通報システムを利用したことがない方 |
---|---|
サービス内容 | 高齢者の自宅に生活活動感知器等を設置し、親族が生活状況等を把握できるサービスの初期費用を助成 |
費用など | 設置時 上限13,500円 |
相談窓口 |
①担当地域の地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 |
家族介護者教室
対象の方 | 区内にお住まいの方 |
---|---|
サービス内容 | 介護をしている家族等に介護知識や技能の指導を行う |
費用など | 原則無料 |
相談窓口 | 実施する地域包括支援センター |
もの忘れ相談
対象の方 | 認知症に不安を持つ高齢者・認知症高齢者・家族等 |
---|---|
サービス内容 | 高齢者のもの忘れ(認知症)について、もの忘れ相談医が相談を受ける |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 実施する地域包括支援センター |
孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしん協力員」の派遣
対象の方 | 65歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯で、「絆のあんしん協力員」による見守りや声かけを希望される方 |
---|---|
サービス内容 | ボランティアとして登録していただいた区内在住・在勤の方による見守りや声かけなどの活動を通じて、地域と関わるきっかけづくりを行う |
費用など | 無料 |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②絆づくり担当課 絆づくり事業調担当 TEL.3880-5184 FAX.3880-5603 |
認知症高齢者家族やすらぎ支援員の派遣
対象の方 | おおむね65歳以上の認知症の方を介護している家族 (重度認知症の場合は対象外) |
---|---|
サービス内容 | 介護者が家を留守にする間や休息が必要なときに、家族に代わって見守り役や話し相手になるボランティア(やすらぎ支援員)を派遣 |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 担当地域の地域包括支援センター |
あだち配食サービス
対象の方 | 食事の支度に困難を感じている高齢者(高齢者以外でも利用可能) |
---|---|
サービス内容 | 栄養バランスのとれた高齢者向けの食事をお届けする協力店を紹介するリーフレットを年1回全戸配布 |
費用など | 有料(料金は全額利用者の負担) |
相談窓口 |
①各地域包括支援センター ②高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 |
家族介護慰労金
対象の方 | 1年間継続して介護保険の要介護4・5と認定された住民税非課税世帯の方で、1年間以上継続して介護保険のサービスを利用されていない方 |
---|---|
サービス内容 | 支給金額 10万円 |
費用など | なし |
相談窓口 | 介護保険課 保険給付係 TEL.3880-5743 |
マッサージ
対象の方 | 73歳以上の高齢者 |
---|---|
サービス内容 | 足立区内2ヵ所で月2回ずつマッサージ等を行う(4・8・1月を除く) ①綾瀬住区センター(原則 第2・4日曜日) ②竹の塚障がい福祉館(原則 第2・4火曜日) |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.3880-5255 FAX.3880-5754 区広報 実施前月の25日号に掲載 |
ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の貸出
対象の方 | 区内在住の障がい者で構成された団体または区内在住の障がい者等 |
---|---|
サービス内容 | 会議や講演会などへの参加の機会を広げるため、携帯型ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)を貸出 |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.3880-5255 FAX.3880-5754 |
おはよう訪問
対象の方 | すべてに該当する方 ①70歳以上 ②ひとり暮らし ③500m以内に身内がいない ④緊急通報システムを利用していない ⑤介護保険等の利用により日々の安否確認がされていない |
---|---|
サービス内容 | 業者が毎日(土・日・祝日等を除く)乳酸菌飲料を配達(手渡し)し、安否の確認をする |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 社会福祉協議会 生活支援課 TEL.3880-5740 FAX.3880-5697 |
車いすの貸出
対象の方 | 高齢、疾病、けが等により一時的に車いすを必要とする方 |
---|---|
サービス内容 | 一時的な車いすの貸出 貸出期間 原則1ヶ月以内 |
費用など | 無料 |
相談窓口 | ①社会福祉協議会 生活支援課 TEL.3880-5740 FAX.3880-5697 ②総合ボランティアセンター TEL.3870-0061 FAX.3870-5900 ③地域包括支援センター関原 TEL.3889-1487 FAX.3887-1407 ④足立福祉事務所各課の総合相談窓口 ⑤江南区民事務所 TEL.3912-9351 FAX.3914-3743 |
あったかサポート(会員制有償家事等援助事業)
対象の方 | 在宅で日常的な支援を必要とする65歳以上の方等の利用会員 |
---|---|
サービス内容 | 協力会員(区民の方々)が利用会員に対し、掃除、買い物等の日常的な生活支援や外出の付き添い等の生きがい支援を行う |
費用など | 入会事務費 1,000円 利用料 700円/1時間 利用事務費 利用料総額の5%/月 |
相談窓口 | 社会福祉協議会あいあいサービスセンター TEL.3856-0274 FAX.3856-0299 |
ちょこっとサポート
対象の方 | 在住で、日常的な支援を必要とする65歳以上の方等 |
---|---|
サービス内容 | サポート隊員(区民の方々)がちょっとした困りごとのお手伝い(ひとりが30分以内でできる1作業)を行う ※継続性、緊急性、危険性、専門性 |
費用など | 1作業(30分まで)400円 |
相談窓口 | 社会福祉協議会あいあいサービスセンター TEL.3856-0274 FAX.3856-0299 |
シルバーステッキ(杖)の支給
対象の方 | 歩行に不安のある方(65歳以上) |
---|---|
サービス内容 | シルバーステッキ(杖)の支給 |
費用など | 無料 |
相談窓口 | ①社会福祉協議会生活支援課 TEL.3880-5740 FAX.3880-5697 ②地域包括支援センター関原 TEL.3889-1487 FAX.3887-1407 ③足立福祉事務所各課の総合相談窓口 ④高齢福祉課在宅支援係 |
介護予防事業
はつらつ教室
対象の方 | 区内在住の高齢者で要介護・要支援の認定を受けていない方 |
---|---|
サービス内容 | 筋力向上トレーニング 軽体操などの従来の運動講座に、栄養士・歯科衛生士による講座を追加 「運動・栄養・口腔ケア」が一度に身につく総合講座 |
費用など | 無料 |
相談窓口 |
地域包括ケア推進課 介護予防・生活支援担当 TEL.3880-5642 FAX.3880-5614 |
ふれあい遊湯う
対象の方 | 一人で入浴可能な区内在住の高齢者 |
---|---|
サービス内容 | 銭湯を会場としたミニデイサービス。入浴と健康に関する事業等を行う |
費用など | 200円(入浴料含む) |
相談窓口 | 地域包括ケア推進課 介護予防・生活支援担当 TEL.3880-5642 FAX.3880-5614 区広報3・6・9・12月の25日号に掲載 |
ゆ~ゆ~湯入浴事業
対象の方 | 4月1日現在、満70歳以上で区内在住の高齢者(寝たきり等で公衆浴場を利用できない方を除く) |
---|---|
サービス内容 | 毎月第2・3・4水曜日が含まれる週(日曜日を除く)に各1回公衆浴場を利用できる「ゆ〜ゆ〜湯入浴証」を交付 足立区内及び北・荒川・葛飾区の一部の公衆浴場で利用可能 |
費用など | 入浴料から350円を差し引いた金額 |
相談窓口 | 高齢福祉課 在宅支援係 TEL.3880-5257 FAX.3880-5614 |
みんなで元気アップ教室
対象の方 | 区内在住の高齢者で要介護・要支援の認定を受けていない方 |
---|---|
サービス内容 | 運動プログラムを活用した介護予防教室を実施し、将来の自主グループ化を目指します |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 地域包括ケア推進課 介護予防・生活支援担当 TEL.3880-5642 FAX.3880-5614 |
高齢者体力測定会
対象の方 | 区内在住の高齢者で要介護・要支援の認定を受けていない方 |
---|---|
サービス内容 | 自身の身体状態を知る目的にプロによる体力測定・アドバイスが受けられます |
費用など | 無料 |
相談窓口 | 地域包括ケア推進課 介護予防・生活支援担当 TEL.3880-5642 FAX.3880-5614 |
ウォーキング教室
対象の方 | 区内在住、在勤、在学でおおむね65歳以上の方 |
---|---|
サービス内容 | 区内施設を出発点としたコースを指導員とともに歩きます |
費用など | 無料 |
相談窓口 | スポーツ振興課振興係 TEL.3880-5826 FAX.3880-6028 |
パークで筋トレ
対象の方 | 区内在住、在勤、在学でおおむね65歳以上の方 |
---|---|
サービス内容 | 公園や広場を活用した健康体力づくりを行います |
費用など | 無料 |
相談窓口 | スポーツ振興課振興係 TEL.3880-5826 FAX.3880-6028 |